カテゴリ
休廊日
最新の記事
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 05月 2024年 04月 2023年 12月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2000年に大倉集古館で開催しました展覧会のタイトルでもあり、 この度刊行しました出版物のタイトルでもある、 「拈華微笑」(ねんげみしょう)とは、どのような言葉なのでしょうか。 英題「BUDDHA'S SMILE」からなんとなくわかりそうなのですが…… 『拈華微笑 Ⅱ』の中で、有賀祥隆先生は次のように述べてらっしゃいます。 ――拈華微笑は、特に禅宗において以心伝心のたとえで用いられる禅語である。 こういうお話があるそうです。 お釈迦様が説法をされた折、献上された華を拈(つま)んで目を瞬き、 会衆に示されるということがあったが、みな何のことか分からず黙っていた。 しかしそのような中で、十大弟子の一人だけが顔をほころばせ微笑んだ。 これを見てお釈迦様は、文字や言葉では伝えることのできない仏教の真実を授けられた。 仏教の真実とは、何にもとらわれることのない境地、つまり、 悟りのこころを意味しているそうです。 『拈華微笑 Ⅱ』、是非ご覧くださいませ♪ ※写真は、右が2000年刊行の 『拈華微笑』(絶版)、左がこの度のⅡです。 『拈華微笑』が黒い装丁でしたので、Ⅱは白色でございます♪ #
by londongallery
| 2010-12-10 14:57
| 出版物ご案内
|
Comments(0)
早いもので12月も一週間がすぎました。
白金アートコンプレックス合同オープニングレセプション、今月はございませんので、 念のためお知らせ致します。 次回は2011年1月8日(土)を予定しております。 ちなみに、白金アートコンプレックス年内の営業予定は以下のとおりです。 1F 児玉画廊さんは、18日(土)まで。 2F NANZUKA UNDERGROUNDさんは現在展示替中。次回展覧会は14(火)~23(祝・木)まで。 3F 山本現代さんも現在展示替中ですが、18日(土)に一日だけイベントをなさるそうです。 そしてロンドンギャラリーは、12月25日(土)まで開廊しております! 現在展示しております、中国・北斉時代(6世紀後半)響堂山石窟伝来の菩薩立像です。 切れ長の顔立ちも、自然光で優しく見えます。 是非会いにいらしてくださいませ♪ #
by londongallery
| 2010-12-08 11:41
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
#
by londongallery
| 2010-12-04 16:22
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
ただいま展示しております、江戸時代の屏風です。
常は照明をつけておりますが、お天気のよい今日は、照明を消してみました。 杉本博司さんデザインの障子から、和らげられた陽の光が入ってきます。 自然光で見てみると、金箔や金泥の表情がよく見えるんですね。 じんわりと発光しているようにも感じられました。 ロンドンギャラリーでは、ガラスケースなしで展示しております。 是非おでましくださいませ。 自然光でご覧になってみたい方はお気軽にお声掛けくださいませ。 追記 屏風は、雪舟の流れを汲む雲谷派で、雲谷等恕(うんこくとうにょ/寛永17年・1641?~享保7年 ・1722)の画です。 通常よりも大きなサイズで、2階のNANZUKA UNDERGROUNDさんの大きなペイントに負けじと がんばっております! #
by londongallery
| 2010-12-03 13:57
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(2)
#
by londongallery
| 2010-11-30 17:39
| 出版物ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||