カテゴリ
休廊日
最新の記事
以前の記事
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 05月 2024年 04月 2023年 12月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
現在展示しております、中央アジア、唐時代(618~907)のストゥッコ像です。
大きくないのに、威圧感があります! ![]() スゥッコ像(塑像)は、粘土や日本でいう漆喰が使われており、焼かれていません。 そのため、当然壊れやすいと思われますが、この像の側頭部、片側には獣の耳が残っています。 ちょっとかわいいお耳です。 ![]() この獣の耳(獅子冠)や赤い肌の色などは、仏教に取り入れられたインドの神、 乾闥婆(けんだつば)鬼神王の特徴であるようです。 ちなみに、阿修羅展で脚光を浴びたこの方も、乾闥婆だそうです。(「国宝 阿修羅展」図録より) ![]() こうして比べてみますと… やっぱりお顔にお国柄が出るんですねぇ~としみじみ。 #
by londongallery
| 2011-02-24 16:01
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
『拈華微笑Ⅱ』「第一章 シルクロードの仏教美術」を中心とした展示が始まりました。
![]() 正面の書は、2000年の「拈華微笑」展(大倉集古館)の折に、 いけばな作家の中川幸夫氏が書いてくださったものです。 傘寿をすぎてらしたというのに、なんと力強い! 今回の『拈華微笑Ⅱ』の表紙にも使わせていただきました。 「拈華微笑」の言葉については、以前の記事をご覧ください♪ ![]() #
by londongallery
| 2011-02-24 13:30
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
恐れ入りますが、展示替えのため、
2月17日(木)・18日(金)の二日間は休廊させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 #
by londongallery
| 2011-02-16 17:50
| 臨時休廊日
|
Comments(0)
いつまでもお寒うございます。
さて、ロンドンギャラリー白金アートコンプレックスでは、 2月19日(土)~3月25日(金)まで、仏教美術を中心とした展示を致します。 この度は、昨年刊行いたしました『拈華微笑 Ⅱ』の第一章 「シルクロードの仏教美術」から、 白金では初お目見えとなる弥勒菩薩立像(ガンダーラ)や、 ![]() 素朴な味わいの供養者立像(西域・トゥルファン) ![]() などをご覧頂きます。 尚、2月19日(土)は、白金アートコンプレックス (1F 児玉画廊・2F NANZUKA UNDERGROUND・3F 山本現代)合同レセプションのため 20時まで開廊しております。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 ※なお、先日までこちらでご覧いただきました、 " Forms Unbound : A Selection of Japanese Ceramics from the Jômon to Momoyama Periods "は、 3月18日から26日まで「ニューヨーク アジア・ウィーク」に出展致します。 場所:SEBASTIAN IZZARD LLC Asian Art 17 East 76th Street,3rd Floor New York, NY 10021 Tel:1-212-794-1522 #
by londongallery
| 2011-02-16 17:43
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
明日は祝日でございますので、
今回の展示も残す日がわずかとなって参りました。 また少しかわいらしい埴輪さんをご紹介したいと思います。 チャーン!! 「唄う♪女性像」(古墳時代・3~6世紀)です! ![]() もちろんこの名前は、当時からあったものではありません。 昔のコレクターがこのように名前をつけ、愛で楽しんだものと思われます。 ですが、そう言われますと… 上げた左手にマイクを持たせるまでもなく… そのように見えてきませんか?? 古代の人はどのような唄をうたっていたのでしょう…♪♪ Tomorrow is a public holiday and the gallery is closed, which means there are only a few days remaining for our current exhibition. This time, I would like to introduce kind of a cute haniwa: “Singing Woman” (Kofun period, mid 3rd – 6th century) Of course, this is not what it was called at the time it was made. Actually, old art collectors often attached names like this to pieces as they sat and admired them, so it’s a fairly modern name. With that in mind… even without a microphone in her raised left hand… can you see it like that? What kind of songs did they sing back in these ancient times? #
by londongallery
| 2011-02-10 17:14
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||