カテゴリ
休廊日
最新の記事
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ただいま展示しております、織部三日月向附です。 産地である岐阜県の弥七田窯にちなみ、弥七田織部(やひちだおりべ)と言われています。 弥七田織部は、薄造りですっきりとしたデザインのものが多いそうで、 この向附も、三日月に秋草がたなびいている風情を描き、緑釉を掛けた洒落たデザインです。 余白が活かされ上品な印象ですし、ところどころに入った赤色が効いています。 今展示してあるものはNYのアジアウィークに出品するもので、 もしかしますとこちらではご覧いただけなくなるかもしれません! 2月12日(土)までの展示を予定しております。 Today I would like to introduce you a set of five Oribe type wares in the shape of the moon. Since they were made at the Yahichida kiln (Gifu prefecture) they are referred to as Yahichida Oribe. Yahichida Oribe are usually very thinly made stonewares which often have very beautiful designs. In the case of this set of Oribe you can see winding autumn grasses on each moon shaped ware with green overglaze enamels. They are really graceful! Especially the balance between parts which were left blank and the design which is highlighted by the application of red for the fruits gives a very elegant impression. The current works of art will be displayed during the Asian Week in New York this March. For this reason, this might be the last chance to see them here in Japan. The final day of this preview exhibition will be February 12th. #
by londongallery
| 2011-01-29 13:33
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
![]() 現在展示しております、青森県から出土した縄文時代晩期(紀元前10~紀元前4世紀)の 亀ヶ岡式土器です。 高さが約45cmもある堂々たる土器ですが、写真のように薄造りです。 ![]() 表面には流水文と思われる文様と細かな筋文があります。 今からおよそ3000年前に造られたというのに、この洗練された趣きは一体なんなのでしょう?! 是非実物をご覧いただきたいと思います。 今回の展示では特に、地震のないことを切に祈ってしまいます! This is a vessel from the Final Jōmon period (B.C. 1000 – 400) which was found in Kamegaoka (Aomori prefecture). Its height measures ca. 45 cm. Although the vessel is majestic in its appearance, it is very thin as you may see on the picture. On the upper part of its surface you can see something which is thought to be a flowing water pattern. On the rest of the vessel you can find a fine cord pattern which is very typical for Jōmon earthen ware. Although the vessel was made about 3000 years ago it has its special charm. I wonder, what is it that makes it have this special aura?! Please come by to see the vessel in real! Especially for this exhibition I hope that no earthquake will occur! #
by londongallery
| 2011-01-21 17:48
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(1)
本日、1月18日(火)、撮影のため臨時休廊させていただきます。
恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 #
by londongallery
| 2011-01-18 11:00
| 臨時休廊日
|
Comments(0)
皆さま、2011年になりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、前回ご案内させていただきましたように、現在ロンドンギャラリーでは、 "Forms Unbound: A Selection of Japanese Ceramics from the Jomon to Momoyama Periods" をテーマに展示をしております。 ![]() 写真右より、弥生式土器が3点(一番手前は朱彩が施されています)・ 瀬戸黄釉劃花文壺(鎌倉時代)・渥美自然釉壺(鎌倉時代)です。 掛物は、池大雅(いけたいが・1723~1776)筆、 「祇園きよ水 花の春 塔は八坂の東山東山」 と書かれています。 京都・八坂神社の円山公園といえば桜ですものね! 私も京都時代は毎年お花見に行っていました♪ 大雅もお酒が大好きだったようですので、この書もほろ酔い気分で書かれたのかもしれません。 連日このように寒いと桜の季節が待ち遠しくなります。是非ご覧くださいませ! 次回は肝心の焼き物を取り上げたいと思います。 ![]() せっかくですので、英訳してもらいました! しかし彼女のいる間だけですので、何卒ご了承くださいませ… Hello everyone! As I have announced before currently we have an exhibition with the title "Forms Unbound: A Selection of Japanese Ceramics from the Jōmon to Momoyama Periods". From the right to the left you see: three earthenware vases from the Yayoi period (c. 400 BCE – 300 CE) (The vase on the very right is decorated in red.), a Seto ware with flower design under yellow glaze from the Kamakura period (1185–1333) and an Atsumi ware with natural glaze also from the Kamakura period. The calligraphy of the hanging scroll is written by Ike Taiga (1723~1776). It says: „Gion kiyomizu, hana no haru, tō wa Yasaka no Higashiyama Higashiyama“ As you might know the Maruyama Park of the Yasaka Shrine in Kyoto is very famous for its cherry blossoms. When I lived in Kyoto every spring I went to do hanami (literally: flower viewing). Hanami is a Japanese custom of enjoying the beauty of the plum and cherry blossoms. Especially when viewing cherry blossoms we gather with friends under the cherry trees and drink sake (Japanese rice wine). It is said that Ike Taiga also loved to drink sake. Therefore, looking at his calligraphy he probably was slightly drunk when he wrote the poem. Since it has been so cold the recent days I can hardly wait for the cherry blossom season to come. Please do not hesitate to come by the gallery and visit our current exhibition. Next time I would like to introduce to you some more pottery. At the moment we are having a student apprentice from Switzerland. Since she can speak many languages she was so kind to translate the blog into English for me. Therefore, I am sorry to say that the English blog will only continue as long as she is here. #
by londongallery
| 2011-01-13 18:10
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
ロンドンギャラリー白金アートコンプレックスも本日で仕事納めです。
新年は1月8日(土)より開廊致しますので、ご案内申し上げます。 この度は、来春ニューヨークのASIA WEEKにて展観予定の "Forms Unbound: A Selection of Japanese Ceramics from the Jomon to Momoyama Periods" のプレビューを致します。 縄文時代から桃山時代にかけての焼き物を中心とした展示です。 なお、この日は白金アートコンプレックス(1F 児玉画廊・2F NANZUKA UNDERGROUND・ 3F 山本現代)合同レセプションです。 ロンドンギャラリーは、17時~20時まで開廊いたします。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 本年も誠にありがとうございました。 どうぞよいお年をお迎え下さいませ。 ![]() #
by londongallery
| 2010-12-28 17:35
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||