カテゴリ
休廊日
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by londongallery
| 2010-12-16 11:46
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(1)
私事ですが、昨日「文楽鑑賞教室」に行って参りました!
文楽はこれまで完全にノータッチでして…… が! ご存知の方も多いかと存じますが、来春、杉本文楽が上演されますので! とてもいい機会に教えていただきました★ 難しいことは責任を持ってお伝えできませんのですが、 文楽とは、人形浄瑠璃とも呼ばれ、 登場人物のセリフなどを語る大夫(たゆう)・お三味線・そして人形を操る人形遣いで演じられます。 一体の人形を三人で操るのです。 右手と左手と違う人が操っているんですよ! ですから、本当に息が合っていないとおかしなことになってしまうわけです。 手を叩くという動作ひとつにしても、息が合わないと手がずれてしまうなんてことも有り得るわけなんですよね。 それなのに、お人形さんの手のしぐさや首の角度などで、細やか~に感情を表現しているんです。 ![]() (『サライ』2009.1/22号 「文楽」特集より) 本当に悲しんでいるように、本当に悔しがっているように見えますよね! このような説明を幕間にしてくださったので、 自分がお人形に感情移入をしながら自然に見ている、 ということがいかにすごいことなのかとわかり、心底感心してしまいました。 文楽、考えていたより遥かにおもしろかったです! まだの方はご覧になってみてはいかがでしょうか♪ #
by londongallery
| 2010-12-14 15:21
| その他
|
Comments(3)
![]() 2000年に大倉集古館で開催しました展覧会のタイトルでもあり、 この度刊行しました出版物のタイトルでもある、 「拈華微笑」(ねんげみしょう)とは、どのような言葉なのでしょうか。 英題「BUDDHA'S SMILE」からなんとなくわかりそうなのですが…… 『拈華微笑 Ⅱ』の中で、有賀祥隆先生は次のように述べてらっしゃいます。 ――拈華微笑は、特に禅宗において以心伝心のたとえで用いられる禅語である。 こういうお話があるそうです。 お釈迦様が説法をされた折、献上された華を拈(つま)んで目を瞬き、 会衆に示されるということがあったが、みな何のことか分からず黙っていた。 しかしそのような中で、十大弟子の一人だけが顔をほころばせ微笑んだ。 これを見てお釈迦様は、文字や言葉では伝えることのできない仏教の真実を授けられた。 仏教の真実とは、何にもとらわれることのない境地、つまり、 悟りのこころを意味しているそうです。 『拈華微笑 Ⅱ』、是非ご覧くださいませ♪ ※写真は、右が2000年刊行の 『拈華微笑』(絶版)、左がこの度のⅡです。 『拈華微笑』が黒い装丁でしたので、Ⅱは白色でございます♪ #
by londongallery
| 2010-12-10 14:57
| 出版物ご案内
|
Comments(0)
早いもので12月も一週間がすぎました。
白金アートコンプレックス合同オープニングレセプション、今月はございませんので、 念のためお知らせ致します。 次回は2011年1月8日(土)を予定しております。 ちなみに、白金アートコンプレックス年内の営業予定は以下のとおりです。 1F 児玉画廊さんは、18日(土)まで。 2F NANZUKA UNDERGROUNDさんは現在展示替中。次回展覧会は14(火)~23(祝・木)まで。 3F 山本現代さんも現在展示替中ですが、18日(土)に一日だけイベントをなさるそうです。 そしてロンドンギャラリーは、12月25日(土)まで開廊しております! ![]() 現在展示しております、中国・北斉時代(6世紀後半)響堂山石窟伝来の菩薩立像です。 切れ長の顔立ちも、自然光で優しく見えます。 是非会いにいらしてくださいませ♪ #
by londongallery
| 2010-12-08 11:41
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
#
by londongallery
| 2010-12-04 16:22
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||