カテゴリ
休廊日
最新の記事
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
New Exhibition in Shirokane, until March 21, 2020 今回皆様をお迎えいたしますのは、初お目見えとなる曾我蕭白(1730-1781)筆「富士三保松原図屏風」でございます。 Welcoming visitors to the gallery this time is a pair of screens by Soga Shohaku (1730-1781) Mount Fuji and Miho no Matsubara, being exhibited here for the first time. ![]() 蕭白は京都に生まれ、高田敬輔に師事し、雲谷派にも影響を受けたとされています。 18世紀半ばから後半にかけての京都画壇は、池大雅、与謝蕪村、伊藤若冲、円山応挙など、際立った個性を発揮して競い合う革新的な画家が相継いで現れた時代です。 その中でも蕭白は奇矯なデフォルメや強烈な色彩、あくの強い奔放さを特徴としておりました。 本作は左隻に富士の孤峰、右隻に水平に長く伸びる三保松原を配す典型的な富士三保松原図屏風でございます。 しかし、一般的な構図に加え、左隻の漁師の姿や右隻の竜など本屏風には多様なモチーフが描かれ蕭白らしさが表れています。 同じ画題の富士三保松原図屏風(MIHO MUSEUM所蔵、旧パワーズコレクション)がございますが、そちらには右隻に竜ではなく虹が描かれております。 Shohaku was born in Kyoto, is said to have first studied painting under Takada Keiho (1674-1755), and also seems to have been influenced by the Unkoku school. He was active in the second half of the 18th century, when innovative and original painters like Ike Taiga, Yosa Buson, Ito Jakuchu, and Maruyama Okyo emerged with unique styles. Among them, Shohaku is particularly known for his eccentric renditions of common themes, bold use of color, and idiosyncratic character. Typical of screens on this subject, the right screen features Miho no Matsubara, with its outstretched shore lined with pine trees, and the left screen features a powerful rendering of Mount Fuji. Unlike the usual depictions of this subject, however, Shohaku has added a number of fishermen to the scene, and a dragon ascending in a stormy cloud. Another pair of screens on this subject by Shohaku in the Miho Museum (former Kimiko and John Powers Collection) do not feature a dragon, but rather a large rainbow arching over Miho no Matsubara. ![]() 両画面に描かれる山並みはまるで氷山のような異形な形態で、さながら南極のようでもございますが、白・灰色を交互に配し反復させた山々には、どこか生き物めいた表情さえ見えてまいります。 迫力満点でありながら、どこか幻想的な光景はとても引き込まれる魅力がございます! お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りいただければ幸いに存じます。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 Unusually shaped mountains reminiscent of icebergs appear in both screens, making it look like a scene from the South Pole. Signs of life can be seen here and there, however, in their alternating white and grey forms. It is an impressive work with a fantastical air that truly captures the imagination. By all means, please stop by the gallery if you happen to be in the neighborhood. We look forward to seeing you then.
【 Exhibition Schedule 】 Now until Saturday March 21, 2020 Open 11:00am to 6:00 pm Closed Sundays, Mondays, and public holidays ※ Please not that certain exhibits may be rotated during this time.
by londongallery
| 2020-02-20 10:48
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||