カテゴリ
休廊日
最新の記事
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 05月 2024年 04月 2023年 12月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
A Beautiful Jūichimen Kannon
葉が色づき風も冷たくなってきました。季節も秋を通り越し、冬になってしまいそうです。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 今回ご紹介しますのは、ロンドンギャラリー白金にて展示中の金銅十一面観音像【平安時代】です。 We hope this finds you all well as the leaves begin to change and autumn begins to shift into winter, with the evenings growing ever more chilly as October reaches its end. To warm your spirits, I would like to introduce a work on display in Shirokane now - a gilt bronze Jūichimen Kannon from the Heian period. こちらの十一面観音像は、頭部から腹部までの断片ではございますが、現高が30cm近く、懸仏の本体としてはきわめて大きな像でございます。 懸仏(かけぼとけ)とは、木や銅の円板に仏像を浮彫し荘厳具をつけ,掛けられるようにしたものです。明治時代以前は、御正体(みしょうたい)と呼ばれていました。 本地垂迹説に基づいて本地仏を表す形式として用いられ、平安時代末期~鎌倉時代初期に、鏡に仏像を毛彫して神社に奉納したのが始まりといわれています。 Although only a bust remains now, it measures nearly 30cm in height and would have been a considerably large kakebotoke (lit. "hanging buddha") in its original form. Kakebotoke are Buddhist deities that were carved or cast in relief, adorned with a variety of decorative elements, mounted on bronze or wooden discs and then hung within temples. Before the Meiji period, they were also called mishōtai, or the "true form" of the deities they represented. According to the honji-suijaku theory developed in the late Heian period, Shinto deities were local Japanese manifestations of Buddhist deities, and their forms were etched into mirrors and copper alloy discs, and dedicated to shrines. なんといってもこの愛らしいお顔立ち、平安時代の特徴でもありますが、その柔らかくお優しい目で、見る者を包み込んでいくようです。 お越しいただきました方々より、「奥の床の間で静かに佇むそのお姿に癒されました!」とお声をいただき、大変嬉しい限りにございます♪ こちらは11月2日(土)までの展示となります。 是非この機会に会いにいらして下さいませ♪ Calm, gentle expressions such as this are typical of Heian Buddhist sculpture, but the soft, graceful eyes of this piece particularly seem to completely envelop those of us looking at it. One visitor said on their way out, "The sculpture quietly hiding in the back tokonoma has left me feeling so at ease!" which was wonderful to hear. We hope that you too will take advantage the opportunity to come see it before the end of our current exhibition on Saturday November 2.
by londongallery
| 2013-10-18 17:50
| SHIROKANE ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||